システム、インターネット、ホームページ、ブログ、SNSで困ったら、「会いにいけるエンジニア」が駆けつけます。些細なことでもおたずねください。長野県内は相談無料。
ホームページの制作・改善と活用、簡単に始めるネットショップ、SNS導入、ブログ・ナガブロの集客する使い方、ITシステムのご相談等、全部解決します。

contents
今まで内緒にしていましたが、サポーターズ安曇野のHPを常時SSL化しました。



URLのところが緑の鍵マークがついているので確認できると思います。



ちょっとしたテクニックでhttpでURLを入力しても、httpsになるようにしてあります。

http://support-az.com/

つまり、これまでのhttpで始まるサイトと同一であるとみなされるように、SEO的にも対策してあるということ。

ドメイン配下全てに対して効いているので、配下のページも全てhttps化されています。
グルメ情報検索
さくら&モリサワ WEBフォント確認用ページ
takeshiのホームページ


なぜ常時SSL化したのかというと、これまで書いてきたように今後のためです。
(過去記事)
「Googleがhttpsを使っていないWEBページに警告表示を始めます。」 2016.09.09
http://blog.support-az.com/e1981881.html

「ホームページの常時SSL化は今やるべき課題です。」 2016.10.13
http://blog.support-az.com/e1998035.html

一般企業の皆様、年内には対策しておいたほうがよいかと思います。
お話させて頂いた方にはお分かりかと思いますが、最近の提案には全て常時SSL化の説明を入れています。
今やっておくかやらないかで、今後のHP運営、エンドユーザにとってのHPのつかいやすさ、SEOにも顕著な差が出てくるのではないかと思います。


気になったら、相談してみよう!








最近また話題になってきた、ホームページ全体をhttpsにする「常時SSL化」ですが、そろそろ対応しないといけませんよ。セキュリティ上も、マーケティング上も必要になります。
WEB担当者、「常時SSL化?なにそれ美味しいの?」って方、ぜひ読んでください。



常時SSL化とは?どうなるの?


どうなるの?
WEBサイトの全てをSSL/TLS通信とすること。通信が暗号化されます。
暗号化されるので、通信の傍受、改ざんを防ぐことが出来るようになります。
常時SSLとなることを示す、httpsで始まるURLが表示されます。


サイトおよびサイト所有者の信頼性が保証され、サイトの価値が上がります
使用するSSL証明書のグレードにより、緑色の鍵マークが表示され、サイトおよびサイト所有者者の信頼性の証になります。法人であればEV認証が必要かと思います。
第三者からの証明となり、サイト自体とサイト所有者が成りすましではなく実在する本物であることを示すことが出来ます。
また、GoogleのブラウザChromeなどでは、httpのみのサイトを「安全でない」と警告表示を始めます。
(過去記事)「Googleがhttpsを使っていないWEBページに警告表示を始めます。」 2016.09.09


httpsを使った通信になるので、今後普及するのHTTP/2のメリットがいち早く享受できます。
HTTP/2とは現在のHTTP1.1の後継となる通信プロトコルで、大きなメリットは通信の高速化です。導入したサイトはページ表示が速くなり、閲覧しているユーザにもメリットがあります。
『ウェブを高速化する「HTTP/2」を知る』
ZDNetJapan 2015.3.4
http://japan.zdnet.com/article/35061196/


Googleをはじめとした検索エンジンの評価を受けられます。
Googleではhttpsであることをランキングの考慮に入れる、と明言しています。
検索エンジンから「ユーザにとって役に立つ」と評価されます。そのため、検索結果に対しての加点となり上位へ上がります。
検索結果にもhttpsであることが表示されるので、ユーザ側から選ばれる際に有利に働きます。



気をつけなくてはいけないこと


サイト内に混在コンテンツが出来ないよう、移行時にページの編集の必要がある。
常時SSL化してhttpsのサイトにした場合、ページ内にhttpでの参照があると閲覧者のブラウザに警告が出て表示が中断します。
例えば、httpで始まる自ドメイン内の画像への参照をしている箇所、外部のスクリプトの参照などです。それを防ぐため、すべてのページについて編集の必要がないか調べて対応します。


URLがかわるということへの対応
URL自体がhttpからhttpsの表記に変わるので、別サイトになったという扱いになります。
ですので、SNSのシェアのカウントがリセットされる、アクセス解析ツールの再設定が必要などの手間があります。
また、httpsのページも過去のページのSEOの効果を継続できるように、WEBサーバの設定をしてあげなくてはいけません。
実世界でも、メールの署名、名刺など印刷物への修正が必要となります。


いつやるの?


今でしょ(古)。

こちらは、昨年(2015)の記事。
『「HTTP」前提が崩れる――早く「常時SSL」にすべき理由 』
ITメディアエンタープライズ2015.5.22
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1505/22/news086.html

『セキュリティだけじゃない、常時SSL/TLS化がもたらすメリットとは』
@IT Special 2015.11.20
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/20/news002.html


今後、常時SSL化されていないサイトは明確に差別され、常時SSL化されたサイトと差が広がってきます。Chromeの対応が来年1月からとのことなので、正に今、今年中に対応しておいたほうがいいと思います。

あなたのホームページが正当な評価を得たいのであれば、今のうちに対策をしておくべきでしょう。

「なんだかわかんないけど、やっといたほうがよさそうだな」
と思ったあなた。どうぞお問い合わせ下さい。

気になったら、相談してみよう!





皆様、お待たせしました。「会いにいけるエンジニア」、丸山です。
こちらでの報告から約3週間。
ついに業務開始しました。簡単ですが、以下経歴です。
システムエンジニア(SE)で10年、WEBディレクター/エンジニアで4年半ほどキャリアを積み、独立開業いたしました。
SE時代はメインフレーム、UNIXワークステーション、C/S系、WEB系、スタンドアロンと一通り経験して、WEB業界へ転身。WEB製作ディレクション、フロントエンド製作(HTML5/CSS3,PHP,Wordpress)、サーバ導入および環境設定・保守運用、またナガブロの製作・環境周り全般を担当。知る人ぞ知る、ナガブロのヘビーユーザでもあります。

IT/WEB分野でお困りのみなさまの手助けとなり、業務の改善に一役買えればと思います。
屋号は「サポーターズ安曇野」としました。support-az.com。みなさまを色んな角度から支援します。


 業務内容


  • WEB・IT分野の運用支援、活用指導、お悩み全般を解決します。
  • ホームページ、オンラインショップ、ブログを小さく始めて、大きく育てます
  • おいしいナポリタンを探し求めます。
  • 松本山雅FC、信州ブレイブウォリアーズを応援します


 こんな「困った」に呼んでください


下記のようなお悩みをお持ちの方、まわりに相談できる相手がいない方、一度お問い合わせ下さい。

最初からはじめたい方

ホームページ等始めたいけど、何からはじめればいいか分からない。
ブログとかFacebookとかやってみたいけど、どうすればいいか分からない。


  マンツーマンでお話を伺い、何をしたいか、どんな目的があるか、そしてそのために何をしなければいけないかを一緒に考えます。

 問い合わせる


手軽に始めたい方

手軽にホームページを製作したい。スマホ対応したい。ネットショップを簡単に始めたい。

  どうしても予算に限りがあるがどこに頼めばいいかわからない、シンプルに簡単にはじめたいあなたに、予算とご希望に合わせた提案をいたします。

 問い合わせる


ブログ、ナガブロをもっと活用したい

ご自身のブログ、ナガブロをもっと自分の業務にあわせてわかりやすく使いたい。

  ブログ、ナガブロの使い方全般についてご相談お受けします。さらに便利な使い方についてもご説明いたします。
内容によっては、ナガブロの運営会社へのご紹介となる場合もございます。


 問い合わせる


うまく活用したい、アクセス数を増やしたい方

ホームページ作ったけど、活用・管理ができない。
アクセス数の上がるブログの書き方が分からない。
SNSを効果的に使いたい。集客したい。


  いまのHPへの訪問者が増えるような施策、Twitter、Facebook、InstagramなどSNSとの絡め方、定期的な保守をお願いしたい、など「作った後」使い方の提案・実行をいたします。

 問い合わせる


IT/WEB業務に手が回らない方

自社のIT資産の管理運用をどうにかしたい。
社内にIT/WEBに明るい人が居なくて困っている。
IT/WEBに詳しくないので時間をとられて本業に支障がでてる。


  WEB/ITの運用管理に時間をあまりさけない、本業が圧迫されている、という方のためにあなたのWEB/IT担当者として業務運用支援・代行を行います。

 問い合わせる


その他

おいしいナポリタンが食べたい。

  うわさのブログを見てナポリタンを食べたくなった方。一緒に食べに行きます。
 Let's ナポリタン!


松本山雅や信州ブレイブウォリアーズの試合に行ってみたい。

  事前準備から当日の過ごし方、応援のやり方から帰りのバスまで、喜んでご案内いたします。


イケメンに壁ドンされたい。
  こんなイケメンでよければ…。


 問い合わせる


こちらから、どうぞお問い合わせください。