Apr
03
2017
Googleで検索のキモとウけるコンテンツを教わってきました(後半)。
前半はこちら
うっかり当選したGoogleセミナーの後半は、コンテンツパート。

Byヨッピー。
オモコロなどで活躍中の人気ライター、ヨッピーさん。実物はデカかった。
結構話題のネタを検索していると見かけたりしますね。
「2016年にヨッピーが書いた記事まとめ」-ヨッピーのブログ-
http://yoppymodel.hatenablog.com/entry/2016/12/30/124906
「炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは」 Yahooニュース 2016.12.09
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoppy/20161209-00065195/
このセッションでは、ヨッピーさんが実際にどのように記事を書いていて、どう考えているかのお話でした。
具体的な内容はここには書きませんが、これまで自分が感じていたことを、やはり同じように考えていたんだなあ、と改めて裏付けされたような内容でした。
キーワードは「ユーザこそ神である」。
・記事を書くプロセス
・企画のキモ。ネタはどこにある?
・受ける、バズる記事を書くには?
など、ちょっと時間が足りなかった感じですが、いろんなヒントを得られました。
最後にヨッピーさんのポリシーを
「社会にとって良いものであること」
「インターネットにとって良いものであること」
これは外せないとのこと。こういう信念は大事だと思います。
最後のセッションはパネルディスカッションでした。
これはその後のQAセッションが面白かったので、そちらを少し紹介を。
具体的には書きません。ポイントのみ。
Q「1コンテンツの適切な長さは?」
→ A「ないです」「中身が大事。過不足なく」「ページ分割はNG」
Q「各種チャネルで拡散・閲覧されるコンテンツの特徴は?」
→ A「Twitterはバカネタ、FBはいい話、はてブは懐かしいネタ」「使っているとわかってくるので使うこと」「相手(ユーザ)によって与える価値を変える」
Q「オンラインメディアの運用方針は?」
→ A「嫌われない事」「メディアには期待されている役割がある」「分をわきまえる」「面白くしようと構えると逆に寒くなる」
さらに、金谷さんも出て検索パートのQAも。
Q「検索上位に出ない、順位がさがった原因は?」
→ A「Searchコンソールの設定ミスの場合が多い」
Q「重複サイトペナルティの回避方法は?」
→ A「そもそもそんなペナルティはないです」「そんなに気にしないでいい」
4時間ほどのセミナーでしたが、それでも時間が足りないくらいでした。
しかし、参加された方はわかっと思いますが、すべての視線の根底にあるのは「読者・ユーザファースト」。
利用者にとって役に立つのか、価値があるのか
という視点から考えられているかがすべてです。
ここには書かなかった貴重なお話がたくさんありました。かなり役に立つ内容です。
少し整理して自分の今後のお仕事に落とし込みます。
(おわり)
うっかり当選したGoogleセミナーの後半は、コンテンツパート。
受ける記事の書き方
Byヨッピー。
オモコロなどで活躍中の人気ライター、ヨッピーさん。実物はデカかった。
結構話題のネタを検索していると見かけたりしますね。
「2016年にヨッピーが書いた記事まとめ」-ヨッピーのブログ-
http://yoppymodel.hatenablog.com/entry/2016/12/30/124906
「炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは」 Yahooニュース 2016.12.09
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoppy/20161209-00065195/
このセッションでは、ヨッピーさんが実際にどのように記事を書いていて、どう考えているかのお話でした。
具体的な内容はここには書きませんが、これまで自分が感じていたことを、やはり同じように考えていたんだなあ、と改めて裏付けされたような内容でした。
キーワードは「ユーザこそ神である」。
・記事を書くプロセス
・企画のキモ。ネタはどこにある?
・受ける、バズる記事を書くには?
など、ちょっと時間が足りなかった感じですが、いろんなヒントを得られました。
最後にヨッピーさんのポリシーを
「社会にとって良いものであること」
「インターネットにとって良いものであること」
これは外せないとのこと。こういう信念は大事だと思います。
「ネットでメディアやる人が知っておかなきゃいけないこと」
最後のセッションはパネルディスカッションでした。
これはその後のQAセッションが面白かったので、そちらを少し紹介を。
具体的には書きません。ポイントのみ。
Q「1コンテンツの適切な長さは?」
→ A「ないです」「中身が大事。過不足なく」「ページ分割はNG」
Q「各種チャネルで拡散・閲覧されるコンテンツの特徴は?」
→ A「Twitterはバカネタ、FBはいい話、はてブは懐かしいネタ」「使っているとわかってくるので使うこと」「相手(ユーザ)によって与える価値を変える」
Q「オンラインメディアの運用方針は?」
→ A「嫌われない事」「メディアには期待されている役割がある」「分をわきまえる」「面白くしようと構えると逆に寒くなる」
さらに、金谷さんも出て検索パートのQAも。
Q「検索上位に出ない、順位がさがった原因は?」
→ A「Searchコンソールの設定ミスの場合が多い」
Q「重複サイトペナルティの回避方法は?」
→ A「そもそもそんなペナルティはないです」「そんなに気にしないでいい」
4時間ほどのセミナーでしたが、それでも時間が足りないくらいでした。
しかし、参加された方はわかっと思いますが、すべての視線の根底にあるのは「読者・ユーザファースト」。
利用者にとって役に立つのか、価値があるのか
という視点から考えられているかがすべてです。
ここには書かなかった貴重なお話がたくさんありました。かなり役に立つ内容です。
少し整理して自分の今後のお仕事に落とし込みます。
(おわり)