Sep
14
2016
Amazonを騙るフィッシングメールが現れました。
フィッシングメールにAmazonを語るものが現れています。ご注意ください。

Amazonの偽メール出現 「セキュリティ上の理由」とウソの内容でだます
ITメディアニュース 2016.9.13
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1609/13/news115.html
以下引用です。
こちらのブログでも何度も書いていますが、送信者はいくらでも偽装して見せることが出来ます。
たとえ、送信元が正しい表示されていたとしても、誘導先のサイトURLが正しいかどうかを必ず確認することが大事です。
今回の場合は、よく読むと日本語がおかしかったりするので、そこも見破るポイントかもしれません。
ちなみに、正しいAmazonのサイトの場合、アドレスバーのところに緑色の鍵マークがついているはずです。
重要な情報を入力する場合、安全な正しいサイトなのかを確認するようにしましょう。
わかんない、不安だという方は、どうぞご相談ください。

Amazonの偽メール出現 「セキュリティ上の理由」とウソの内容でだます
ITメディアニュース 2016.9.13
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1609/13/news115.html
以下引用です。
Amazonからのセキュリティ通知を装い、受信者に情報更新を促すメッセージで記載しているURLをクリックさせようとする。誘導先の偽サイトにはメールやパスワードを入力するフォームが置かれ、Amazonの会員情報を盗み取る狙いがあるとみられる。
こちらのブログでも何度も書いていますが、送信者はいくらでも偽装して見せることが出来ます。
たとえ、送信元が正しい表示されていたとしても、誘導先のサイトURLが正しいかどうかを必ず確認することが大事です。
今回の場合は、よく読むと日本語がおかしかったりするので、そこも見破るポイントかもしれません。
ちなみに、正しいAmazonのサイトの場合、アドレスバーのところに緑色の鍵マークがついているはずです。
重要な情報を入力する場合、安全な正しいサイトなのかを確認するようにしましょう。
わかんない、不安だという方は、どうぞご相談ください。