Sep
30
2016
【注意】この番号に電話かけてませんか?
ユーザに電話をかけさせるという手段で、攻撃をする手口が増えているようです。

「偽のウイルス警告で電話させる攻撃、被害相談が急増」
ITメディアニュース 2016.9.29
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1609/29/news117.html
IPA 安心相談窓口だより
「“ウイルスに感染した”という偽警告でサポートに電話するように仕向ける手口に注意 ~最近ではブラウザの操作を妨害する手口も~ 」
情報処理推進機構 2016.9.29
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20160621.html
「ソーシャルエンジニアリング」といわれる手口です。
特段の悪意のあるプログラムを動作させるわけでなく、ユーザ心理を動かしてユーザの行動によって攻撃者の意図する結果へ導きます。
今回は「ユーザに電話をさせる」という手口ですが、見ず知らずの電話番号が出てきたらまず調べましょうね。
ちなみに、でてくる電話番号はこちら。
偽アラート(注意)画面が出てきても、その警告はニセモノですので、閉じてしまえばそれで終わり。
電話する前でしたら、大丈夫だと思います。電話してしまって、相手の指示に従って何かしてしまったら、怪しいソフトインストールしてるかもしれません。
不安でしたら、IPAのページ
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20160621.html
に詳しく対応手順があるので、しっかり読んでそれにしたがって処理しましょう。
「よくわからんけど不安!」という方は、お問い合わせいただければすぐに対応いたします。


「偽のウイルス警告で電話させる攻撃、被害相談が急増」
ITメディアニュース 2016.9.29
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1609/29/news117.html
この手口は、Webサイト閲覧中にポップアップで「注意:あなたのコンピュータでウイルスが見つかりました!」などと警告画面が表示され、サポート関係者と称する電話番号や、電話がつながるまでコンピュータやインターネットを使用しないよう促すメッセージが表示される。
IPA 安心相談窓口だより
「“ウイルスに感染した”という偽警告でサポートに電話するように仕向ける手口に注意 ~最近ではブラウザの操作を妨害する手口も~ 」
情報処理推進機構 2016.9.29
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20160621.html
「ソーシャルエンジニアリング」といわれる手口です。
特段の悪意のあるプログラムを動作させるわけでなく、ユーザ心理を動かしてユーザの行動によって攻撃者の意図する結果へ導きます。
今回は「ユーザに電話をさせる」という手口ですが、見ず知らずの電話番号が出てきたらまず調べましょうね。
ちなみに、でてくる電話番号はこちら。
- 03-4510-2310
- 03-4588-1468
- 03-4510-2484
- 03-4588-1340
- 03-4588-1412
- 050-5846-8249
- 050-5865-4046
- 050-5865-4085
偽アラート(注意)画面が出てきても、その警告はニセモノですので、閉じてしまえばそれで終わり。
電話する前でしたら、大丈夫だと思います。電話してしまって、相手の指示に従って何かしてしまったら、怪しいソフトインストールしてるかもしれません。
不安でしたら、IPAのページ
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20160621.html
に詳しく対応手順があるので、しっかり読んでそれにしたがって処理しましょう。
「よくわからんけど不安!」という方は、お問い合わせいただければすぐに対応いたします。
