Nov
02
2016
LINEをかたるフィッシングメールに注意
皆さんご利用しているでしょう、LINE。
あたかもLINE公式からのメールであるかのように偽装したフィッシングメールが拡がっています。

LINEをかたるフィッシングメールが出回る、件名は「LINEーー安全確認」
Yahooニュース 2016.10.31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000053-impress-sci
以下引用です。
こちらはフィッシング対策協議会のニュースです。
LINE をかたるフィッシング (2016/10/31)
フィッシング対策協議会のニュース 2016.10.31
https://www.antiphishing.jp/news/alert/line_20161031.html
LINEの注意喚起
https://help.line.me/line/ios/?contentId=20000293
フィッシングとは、相手をだまして情報(カード番号、パスワード、口座番号など)を吸い上げる目的でメールなどを送付し偽のページへ誘導して入力させる詐欺の手口です。
パスワード入力画面などを偽装して、そこまで相手を誘導して情報を入力させます。そして入力した本人は情報を騙し取られたことに気づきません。自分で入力してますからね。
魚を釣り上げるように情報を入手する手口からfishingと呼ばれ、その後phishingに変わりました。
送信元ドメインが上記のものかどうか確認してみましょう。
上記以外なら、100%詐欺です。そのメールは無視してください。
Gmailの場合は、メッセージの左上に下向きの三角形があります。
それをクリックすると、送信元が分かります。
また、もしリンクを開いてしまっても、そのページのURLが
になっていたら、それは100%詐欺です。そっとウィンドウを閉じてください。
決してIDとパスワードを入力しないこと。

あたかもLINE公式からのメールであるかのように偽装したフィッシングメールが拡がっています。

LINEをかたるフィッシングメールが出回る、件名は「LINEーー安全確認」
Yahooニュース 2016.10.31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000053-impress-sci
以下引用です。
LINEをかたるフィッシングメールは、件名が「LINEーー安全確認」となっており、偽のLINEウェブサイトへ誘導し、メールアドレスとパスワードの入力を促すもの。
こちらはフィッシング対策協議会のニュースです。
LINE をかたるフィッシング (2016/10/31)
フィッシング対策協議会のニュース 2016.10.31
https://www.antiphishing.jp/news/alert/line_20161031.html
LINEの注意喚起
https://help.line.me/line/ios/?contentId=20000293
また、弊社から送信しているメールのドメインは以下のとおりです。
@accept.line.me
@line.me
@linecorp.com
@noti.naver.jp
@naver.jp
上記以外のドメインから送信されてきている場合は、LINEになりすましているメールアドレスからのメールですのでご注意ください。
フィッシングとは
フィッシングとは、相手をだまして情報(カード番号、パスワード、口座番号など)を吸い上げる目的でメールなどを送付し偽のページへ誘導して入力させる詐欺の手口です。
パスワード入力画面などを偽装して、そこまで相手を誘導して情報を入力させます。そして入力した本人は情報を騙し取られたことに気づきません。自分で入力してますからね。
魚を釣り上げるように情報を入手する手口からfishingと呼ばれ、その後phishingに変わりました。
今回の確認ポイント
送信元ドメインが上記のものかどうか確認してみましょう。
上記以外なら、100%詐欺です。そのメールは無視してください。
Gmailの場合は、メッセージの左上に下向きの三角形があります。
それをクリックすると、送信元が分かります。
また、もしリンクを開いてしまっても、そのページのURLが
http://line.me.login.●●●●.pw/dialog/oauth/weblogin.htm
になっていたら、それは100%詐欺です。そっとウィンドウを閉じてください。
決してIDとパスワードを入力しないこと。
「良くわからんけど心配だな」という方、気になったら相談してみよう!
