システム、インターネット、ホームページ、ブログ、SNSで困ったら、「会いにいけるエンジニア」が駆けつけます。些細なことでもおたずねください。長野県内は相談無料。
ホームページの制作・改善と活用、簡単に始めるネットショップ、SNS導入、ブログ・ナガブロの集客する使い方、ITシステムのご相談等、全部解決します。

昨年、注意喚起がされていた件で最近また広がっているようです。

LINEを語るフィッシングメールがまた広がりつつあるようです

LINEをかたるフィッシングメール、再び 件名は「LINE Corporation」「LINE」
ITメディアニュース 2017.1.10
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1701/10/news130.html

以下引用です。
LINEの調査によると、LINEを装ったメールやリンクは2016年10月から送られており、「このような内容をLINEが送ることはありませんので十分注意してください」と警告。


こちらはフィッシング対策協議会のニュース
LINE をかたるフィッシング  2017.1.10更新
https://www.antiphishing.jp/news/alert/line_20170110.html

LINEのヘルプ
https://help.line.me/line/ios/?contentId=20003774

届くメールはよく読むと本文の日本語がおかしいです。
リンクの文字列は正式なLINEのURLに見えますが、実際のリンク先サイトURLはLINEに似せた偽のURLになっています。
HTMLであれば、見えている文字列と異なるURLにリンクを貼るなんてものすごく簡単です。


 https://line.me/ja/
この例では、見えているURLは"https://line.me/ja/"、実際のリンク先URLは"https://support-az.com"です。

いくらでも偽装できます。知っていないとだまされます。
HTML型式で送信されたメールに記載されているURLは安易にクリックしないように気をつけてください。


あわせて、こちらの記事もご覧下さい。
「LINEの「乗っ取り」被害が広がっています。注意しましょう。」 2016.11.29
http://blog.support-az.com/e2020538.html


気になったら、相談してみよう!








お知らせ


本業「サポーターズ安曇野」の方で、お得な「ホームページ開設丸ごとパック」始めました。
即日納品も可。すべてお任せホームページ丸ごとパック
全てお任せで手軽にホームページ手に入れられます。作家さんや、個人事業の方、小さな会社の方などにおすすめです。
お近くのお困りの方に、ぜひ教えてあげてください。
それ以外のメニューはこちら
WEB/ITのお困りごとは何でもご相談ください。