システム、インターネット、ホームページ、ブログ、SNSで困ったら、「会いにいけるエンジニア」が駆けつけます。些細なことでもおたずねください。長野県内は相談無料。
ホームページの制作・改善と活用、簡単に始めるネットショップ、SNS導入、ブログ・ナガブロの集客する使い方、ITシステムのご相談等、全部解決します。

一見無害なアプリに見えるように偽装し、スパムをまき散らすアプリが出回っています。

そのアプリ大丈夫?偽装Twitterスパムアプリが出回ってます

『「ブロックされすぎww」……Twitter連携スパム多数出回る 無害なアプリに“偽装”』
ITメディアニュース 2017.3.7
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/07/news079.html

以下引用です。
記載されたURLをクリックし、連携アプリを認証すると、同じ内容をツイートしてスパムをばらまく仕組みだ。さらに、スパムアプリとは無関係・無害なTwitter連携アプリの公式サイトにリダイレクトし、まるで無害なアプリであるかのように偽装しているのも特徴だ。



こんなクリックを誘う文言のツイートが特徴です。
気になる系
「ブロックされすぎww あなたは×人にブロックされています」
「Twitterの鍵付きを覗くツールあるって知ってた?」
診断テスト系
「これ分かる人いる?難し…」
「視力だけじゃできない #スマホ視力テスト」

気になっても一旦立ち止まって、信頼できるアカウントなのか確かめましょう。
とくにFacebookでもそうですが、診断系の投稿は要注意です。
最悪の場合、いろいろやられてアカウントを乗っ取られてしまうこともあります。「診断系」は触らないのが一番ですね。

ツイッターで連携認証を求められる画面で「このアプリケーションは次のことができます」と表示されます。
そこに「ツイートする」とあった場合は要注意。認証するとあなたの意志とは関係なく、アプリが勝手にあなたのアカウントでツイートします。
内容をきちんと確認して、自分の責任で認証するようにしましょう。

もし、うっかり連携の認証をしてしまった場合はPC版の「アプリ連携」から解除できます。


気になったら、相談してみよう!