システム、インターネット、ホームページ、ブログ、SNSで困ったら、「会いにいけるエンジニア」が駆けつけます。些細なことでもおたずねください。長野県内は相談無料。
ホームページの制作・改善と活用、簡単に始めるネットショップ、SNS導入、ブログ・ナガブロの集客する使い方、ITシステムのご相談等、全部解決します。

お知らせ

こちらのブログは更新停止しています。


サポーターズ安曇野の最新情報は下記のサイトでご確認ください。


サポーターズ安曇野

ホームページが欲しい・今のホームページを変えたい・改善したい、ブログやSNSどうにかしたい、など今気になっている『 WEB・ITのお困りごと』を解決します。






今年も終わりのこの時期に、サポーターズ安曇野の事務所ができました。



場所は豊科駅前、e-faceさんの二階の8畳間をきれいにして入居しました。一人にはちょっと広い。

これまで主に実家、たまにSWEET WORKで仕事してましたが、ひとまずここの事務所に落ち着きます。
しかし忙しい中内装の打合せや引っ越し、結構きつかったな(出費も)。
でも、集中できる環境はありがたいです。

住所は
〒399-8205
 安曇野市豊科4834 e-face 2階です。遊びに来てね。

諸々の住所変更はこれから。

ひとまず今年は無理をしないで、年末年始は12/29~1/3くらいまで休もうと思います。

皆様本年もお世話になました、新年もよろしくお願いいたします。

3月に採択結果が出た日本商工会議所のH28年補正予算小規模事業者持続化補助金ですが、追加公募が発表されています。



日本商工会議所の補助金ページ
http://h28.jizokukahojokin.info/tsuika/

・小規模事業者が対象です。
・経営計画に基づいて実施する販路開拓等の取り組みに対し、50万円を上限に補助金(補助率2/3)が出ます。
 *複数の事業者が連携して取り組む共同事業の場合、連携事業者数に応じて上限100~500万円

なお、今回の追加公募につきましては、別途、商工会地域の事業者を対象に同事業を実施している全国商工会連合会と合わせ、計6,000件程度の採択を予定しております。


全国で6,000件程度の採択見込みがあるとのことで、少しでも気になる方はチャレンジしてみてもいいかと思います。

申請締め切りは平成29年5月31日(水)。それまでに商工会議所に指導を受けて申請書を完成させる必要があります。
採択結果は平成29年7月上旬に発表予定、事業実施期間は平成29年12月31日までです。
今回の特徴としては、「補助上限額100万円への引き上げ」は実施しません、とのことです。

今回のページをみてみると、「何をするか」が「どの費用科目なのか」の例示がたくさん載っていました。
これはわかりやすくていいですね。
ちなみに、サポーターズ安曇野でお手伝いできそうなのは、
・新たな販促用PR(マスコミ媒体での広告、ウェブサイトでの広告) ・・・ 【広報費】
・ネット販売システムの構築 ・・・ 【広報費】
【「IT利活用」の取り組み事例】

などです。
「委託費」「外注費」「専門家謝金」も当てはまる場合があると思います。
先の採択実績を確認してみても、わかると思います。
http://blog.support-az.com/e2079666.html

以前の記事にも書きましたが、具体的には
「新規でホームページ開設して知名度高めたい」
「今のホームページをスマートホン対応したい」
「オンラインショップを始めたい」
「SNS等を利用して、販促PRを行いたい」

などで申請できると思います。

以前の記事
http://blog.support-az.com/tag補助金

お話ししながら何が適用できるか判断できますので、ぜひお気軽にご相談ください。
長野県内なら相談無料、すぐに会いに行きます。

気になったら、相談してみよう!








前半はこちら

うっかり当選したGoogleセミナーの後半は、コンテンツパート。




受ける記事の書き方


Byヨッピー。
オモコロなどで活躍中の人気ライター、ヨッピーさん。実物はデカかった。
結構話題のネタを検索していると見かけたりしますね。

「2016年にヨッピーが書いた記事まとめ」-ヨッピーのブログ-
http://yoppymodel.hatenablog.com/entry/2016/12/30/124906

「炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは」 Yahooニュース 2016.12.09
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoppy/20161209-00065195/

このセッションでは、ヨッピーさんが実際にどのように記事を書いていて、どう考えているかのお話でした。
具体的な内容はここには書きませんが、これまで自分が感じていたことを、やはり同じように考えていたんだなあ、と改めて裏付けされたような内容でした。
キーワードは「ユーザこそ神である」
・記事を書くプロセス
・企画のキモ。ネタはどこにある?
・受ける、バズる記事を書くには?

など、ちょっと時間が足りなかった感じですが、いろんなヒントを得られました。
最後にヨッピーさんのポリシーを
「社会にとって良いものであること」
「インターネットにとって良いものであること」

これは外せないとのこと。こういう信念は大事だと思います。


「ネットでメディアやる人が知っておかなきゃいけないこと」


最後のセッションはパネルディスカッションでした。
これはその後のQAセッションが面白かったので、そちらを少し紹介を。
具体的には書きません。ポイントのみ。

Q「1コンテンツの適切な長さは?」
 → A「ないです」「中身が大事。過不足なく」「ページ分割はNG」

Q「各種チャネルで拡散・閲覧されるコンテンツの特徴は?」
 → A「Twitterはバカネタ、FBはいい話、はてブは懐かしいネタ」「使っているとわかってくるので使うこと」「相手(ユーザ)によって与える価値を変える」

Q「オンラインメディアの運用方針は?」
 → A「嫌われない事」「メディアには期待されている役割がある」「分をわきまえる」「面白くしようと構えると逆に寒くなる」

さらに、金谷さんも出て検索パートのQAも。
Q「検索上位に出ない、順位がさがった原因は?」
 → A「Searchコンソールの設定ミスの場合が多い」

Q「重複サイトペナルティの回避方法は?」
 → A「そもそもそんなペナルティはないです」「そんなに気にしないでいい」


4時間ほどのセミナーでしたが、それでも時間が足りないくらいでした。
しかし、参加された方はわかっと思いますが、すべての視線の根底にあるのは「読者・ユーザファースト」。
利用者にとって役に立つのか、価値があるのか
という視点から考えられているかがすべてです。

ここには書かなかった貴重なお話がたくさんありました。かなり役に立つ内容です。
少し整理して自分の今後のお仕事に落とし込みます。

(おわり)



去る3/24(金)、Google主催セミナー「オンラインメディアのための Google 検索入門&コンテンツ制作のベストプラクティス」が開催されました。
事前申込制ということダメもとで申し込んでみたら、うっかり当選してしまいました。

後半はこちら



Google東京本社の会場には100名弱。聞くところによると倍率10倍ほどだった模様。
対象は初級者ということで、おそらく知っているような内容も多いかと思っていました。

登壇者は前半の検索パートはGoogleから金谷さん、ダンカンさん。
後半のコンテンツパートはWeb担Forum編集長の安田さん、ライターのヨッピーさん、ノオトの代表宮脇さん、クラシコムの青木さん。
キーワードは「読者ファースト」

「オンラインメディアのための Google 検索入門」


検索パート前半では、シニアサーチエバンジェリストの金谷さんより、検索の基本とGoogleのスタンスやSEOについてどう考えるべきか、といった内容でした。
内容はほぼこの↓ままです。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/10/05/20808

Googleのスタンスは昔から一貫しています。「ユーザに役に立つサイト」であること。
今までいろんな方と接してきた中で、これを理解/意識している語って思ったより少ないのかなという印象です。私もブログを書いていますが、これを意識して実験的なことをしたことがあります。そして実際その通りの結果が出ました。

漫画にも描かれている3つのポイント、
1.クロールとインデックスの仕組みを理解する
2.モバイルのユーザ環境を意識する。モバイルフレンドリーテストをする。
3.サーチコンソールに登録する
サポーターズ安曇野の保守対象のお客様はすべて行っています。

あと、話の中で出てきた気を付けてほしいSEO業者のセールスキーワード。これはここに書いておきます。
「ランディングページで…」
「サテライトサイトを…」
「安全なリンク…」
こんなこと言ってくる業者はほぼ怪しい。確かになあ…。皆さん、気を付けてね。

余談ですが、この日ホテルに帰ってSNSいろいろ見てると
「検索順位で上位を独占するテクニック知りたい人?」みたいな投稿してる人をタイミングよく見つけて「うへーwww」ってなりました。
小手先のハック技術でちょっと検索順位が上がった体験を、得意げに教えてくるような業者を信じてはだめですよ。

ユーザにとって本当に役に立つ記事なら、順位は間違いなく上がります。上にも書きましたが私はそれを信じて情報を書き、そして結果も出しています。
Googleの方を向いて(検索順位を上げる事を目的にして)ではなく、ユーザの方を向いて(役に立つ情報を提供すること)行くことが大事です。


「優れた顧客体験を作るための最新ウェブ技術」


後半は、パートナーシップマネージャーのダンカンさんより、最新の技術としてのAMPおよびPWAの説明と具体的事例の紹介がありました。
今回まず一番にほしかった、AMPの情報です。
AMPとはAccelarated Mobile Pageの事で、モバイル環境でいかに早くページを表示させるかという技術です。
WEB利用者の環境がモバイル主体に移りつつある現在、モバイル環境でいかにスムーズに情報提供を行えるかが重要です。
スマホで確認できますが、Googleのニュースヘッドラインがわかりやすいです。検索キーワードに関連する複数の重要な記事をカルーセルという横にスライドできる機能で表示しています。
下の例では、「ワールドカップ」と検索したときに“AMP”と出ているのがそれです。



Googleのブログにもありますが、AMPにしたからと言って検索順位に影響はありません。しかし、もっと重要な側面があります。
ダンカンさんが冒頭にわかりやすい数字を出してくれました。
「サイトの起動に3秒以上かかると、53%が離脱する。1秒遅くなるごとにコンバージョンが7%低下する
これにつきますね。AMPやらない理由はない。これも「ユーザ(読者)ファースト」
一度自分のところのホームページ、起動時間を計ってみてください。やばさが実感できますよ。
その他、具体的事例を数字付きで多数発表されなかなかのインパクトある説得力でした。
※ここでは書きません。知りたい方はお問い合わせを。

常時SSLと同様に、AMPも今年の必須技術です。
サポーターズ安曇野も現在AMP対応について昨年末から徐々に始めています。まずは自分のサイトから…。
ご希望ありましたら対応も可能ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

PWAはProgressive Web Appの事で、WEBの良さとアプリの良さを合わせた技術です。
今回は割愛します。

ちなみに今回の上京でいろいろネタ仕込んだので、それは大人気ブログ「行け行け松本」で明日ぐらいに公開します。

(後半へつづく!)


気になったら、相談してみよう!










日本商工会議所の平成28年度2次補正予算小規模事業者持続化補助金の募集が始まりました。
平成27年度補正予算より、だいぶ時期が早い募集開始です。



日本商工会議所のページ
http://h28.jizokukahojokin.info/ippan/
経営計画に基づいて実施する販路開拓等の取り組みに対し、原則50万円を上限に補助金(補助率2/3)が出ます。


事業実施期限は平成29年12月31日までです。

おそらく採択結果公表が4月までにあるので、来年度実施事業になる形です。
今年の事業実施期間よりはだいぶまともになりました…。

詳細は、公募要領をよく読んでいただくとして、サポーターズ安曇野に出来ることを説明します。

補助の対象となるのは、
  1. 販路開拓等のための事業
  2. 販路開拓等とあわせて行う業務効率化(生産性向上)のための事業

です。

上記ページにも書いてあります。
新たな販促用PR(マスコミ媒体での広告、ウェブサイトでの広告) ・・・ 【広報費】
ネット販売システムの構築 ・・・ 【広報費】
新たに○○○○ソフトウェアを購入し、決算業務を効率化する ・・・ 【機械装置等費】
このあたりが、当てはまります。
内容によっては、専門家謝礼、委託費、外注費も当てはまる場合もあります。
これは、事業のどのような部分をお手伝いするかですので、ご相談いただいた場合お話を聞きながら判断できます。

たとえば
「これまで実店舗しかなかったけど、インターネットでの販売を開始するためオンラインショップを始める
ホームページを新規に開設し、販促PRと露出の拡大を図る」
「商品はあるのに、知名度で劣っていてなかなか売れない状況をどうにかしたい
「ホームページのアクセス解析を行い、リソース配分の判断をしたいので助言が欲しい
などなど。

・インターネットを利用して、商品の露出の拡大。販売チャネルを増やす。
・システム導入をして、業務効率化を図る。

そんなことについて、お手伝いできます。
ただ作って終わりではなく、色んな活用をして効果が上がることを目指します。

すでにご相談いただいている方もいます。
早い者勝ちですよ。

長野県内は相談無料。気になったら、相談してみよう!








今まで内緒にしていましたが、サポーターズ安曇野のHPを常時SSL化しました。



URLのところが緑の鍵マークがついているので確認できると思います。



ちょっとしたテクニックでhttpでURLを入力しても、httpsになるようにしてあります。

http://support-az.com/

つまり、これまでのhttpで始まるサイトと同一であるとみなされるように、SEO的にも対策してあるということ。

ドメイン配下全てに対して効いているので、配下のページも全てhttps化されています。
グルメ情報検索
さくら&モリサワ WEBフォント確認用ページ
takeshiのホームページ


なぜ常時SSL化したのかというと、これまで書いてきたように今後のためです。
(過去記事)
「Googleがhttpsを使っていないWEBページに警告表示を始めます。」 2016.09.09
http://blog.support-az.com/e1981881.html

「ホームページの常時SSL化は今やるべき課題です。」 2016.10.13
http://blog.support-az.com/e1998035.html

一般企業の皆様、年内には対策しておいたほうがよいかと思います。
お話させて頂いた方にはお分かりかと思いますが、最近の提案には全て常時SSL化の説明を入れています。
今やっておくかやらないかで、今後のHP運営、エンドユーザにとってのHPのつかいやすさ、SEOにも顕著な差が出てくるのではないかと思います。


気になったら、相談してみよう!








グルメ情報専用検索

https://support-az.com/gourmet/

たとえば、松本でお昼を食べようとして
「ナポリタン 松本」で検索してみたりしますよね。地名と料理。あるいは料理名だけとか。

検索結果ナポリタン 松本

最近では、だいたい「食べログ」とか「ぐるなび」とかが上位を占めています。
「本当かよ」って思いますよね、口コミサイト。はたしてどれだけ信用できるのか。
正直、私は口コミサイトは全く参考にしません。

というわけで、腕試しというか勉強もかねて作りました。
信用できない口コミサイトを排除して検索するためのページ。




https://support-az.com/gourmet/

やっていることは、Google検索で検索結果から特定のキーワードを含むものを機械的に除外してるだけです。
もちろん、検索対象に含めることも出来るようになっています。
ページの下の方に除外対象があるので、検索対象とする場合はチェックを外して検索します。

これで大体の大手の口コミ、CGMサイトは排除されて個人のブログなど生の声に近いものが出てくるようになりました。
ただし、まだV1.0。今後改良の余地はまだまだあります。

あくまで個人的に使いたいように作りましたが、公開しているので、ご自由にご利用下さい。




さくらインターネットを利用すると、無料のWEBフォントが30種類利用できるようになりました。
これまでWordpressのプラグインとして提供されていた機能が、スクリプトを読み込むことで普通のHTMLページでも利用が出来るようになりました。



さくらインターネットのリリース
http://www.sakura.ne.jp/news/sakurainfo/newsentry.php?id=1391

以下引用です。
「さくらのレンタルサーバ」で提供中の、モリサワのWebフォントを無料で使える「さくらのレンサバ×TypeSquare」において、WordPress以外でも使いたいというお客様のご要望にお応えし、特定のCMSに限らず、タグを記述することでWebフォントをご利用いただけるよう機能を拡張いたしました。


さくらインターネットのレンタルサーバで「スタンダード」プラン以上、またはマネージドサーバをご利用の方が対象です。


実際にどんな感じか確認したかったので、確認用ページを作りました。

さくら&モリサワ WEBフォント確認用ページ

全種類乗せてみたので、見た目の確認に使って下さい。


WEBフォントはHTMLのページ上で、通常の文字と同じ扱いが出来ます。
ですので、これまでテキストであらわしていた部分に対して、表現の幅が広がります。
見出しとか、画像のキャプションとか、強調したいところとかetc。
もちろんページ全体、サイト全体をこのフォントで、というのも可能。

注意しなくてはいけないのは、以下の4点です。

1.boldの設定が効かないというところ。
本来のウェイトで表示するために、boldの設定を無効にしています。
boldにしたい箇所は、あらかじめ用意されているウェイトの大きいフォントへ切り替える使い方をするようです。

2.さくらサーバ上でしか使えない。
このサービスはさくらのサーバ上でしか使えないので、デザインをローカルで起こす際はHTMLをサーバ上で確認しながらの制作となると思います。

3.適用できるドメインは1つ
マルチドメインのご利用の場合、そのうちの1つのみが利用対象となります。
1つしかドメイン登録していない場合は、そのドメインのみで使います。

4.月間PV数の制限
上限の月間のページビューが25,000PVまでとのことです。
カウントされているPV数は管理メニューから確認できます。


サポーターズ安曇野で新規製作のご依頼を頂いたお客様へは、全てさくらインターネットのサーバーを提供しております。したがって、上記フォントの利用も無料で可能となっています。
お手軽にホームページやブログ、オンラインショップを手に入れたい方、どうぞお問い合わせください。

気になったら、相談してみよう!



support-az.com

サポーターズ安曇野のホームページとブログ2つ
http://support-az.com/
http://blog.support-az.com/
http://marutakec.support-az.com/
に、Symantec社のNortonセーフウェブの安全性評価を頂きました。






Nortonセーフウェブについて
https://safeweb.norton.com/about

当社のサーバーが Web サイトを分析し、コンピュータへの影響を判断します。その後で、コンピュータにインストール済みのノートン ツールバーを通して特定の Web サイトの安全性を (サイトを表示する前に) お知らせします。



Nortonセーフウェブの安全性評価について
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v19116982_ns_retail_ja_jp

この中の上から二番目。
[安全](ノートン ツールバーの検索結果の横に緑の[OK]アイコンが表示される)
Norton セーフウェブの分析により、このサイトは表示しても安全であると判定されました。


WEBサイトが審査されて、安全性について客観的なお墨付きを頂きました。
Norton製品を使用していて、Nortonツールバーをブラウザで利用すると表示されます。
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v58055475_EndUserProfile_ja_jp

さらに上の最高評価をもらうためには、おそらくSSLを導入しなくてはいけないです。
SSLはもう少し安くなったらね…(笑)

ホームページ運営をしていく上で、これも大事なことだと思います。SEO的な評価へも影響があるようですので。
WEBサイト管理者の方、少し気にしてみてはいかがでしょうか?


気になったら、相談してみよう!





さて、今週も金曜日を迎えました。
みなさまお疲れ様でした。




安曇野の麦畑は収穫のときを迎えています。麦秋ですね。


サポーターズ安曇野で今提供しています、サービスの内容について書いていこうと思います。

今回は、WEB丸ごとサポートについてです。
私が一番おすすめしているサービスです。今お持ちのホームページ、ブログやSNSなどを最大限に活用できるように一緒に考えてサポートします。
ホームページやブログを手に入れて、運用を始めた後の話です。
ホームページやブログは「使ってなんぼ」です。
作って満足してたらダメですよ。


具体的にこんなことをしています。

■ホームページの最適化
・オンラインショップの開設、状況に合わせたリニューアル
・カートシステムを含めたサイトのスマートホン対応
・その他調査結果に基づいた、ホームページの改善

■売上につながるアクセスを増やすための努力!
・アクセス解析ツールを用いた集客状況の計測/分析
・計測/分析結果のフィードバック

■ブログやSNSを最大限に活用する
・ブログをスマートホンでも綺麗に見えるようにデザイン変更
・アクセスを増やすブログ記事の投稿指導
・目的を達成するための(たとえばサイトでの購入)作戦

■印刷物のご相談対応
・チラシ、フライヤー製作のご要望対応
・名刺、ショップカード製作のご要望対応


実際はさらにさらに広範囲に及びます。
フルサポートでお願いされれば、WEBとITに関わること何でもやりますよ
ついでに美味しいナポリタンのお店にお連れできます。

フットワークの軽い「会いにいけるエンジニア」は直接対面してサポートすることを大事にしています。
出来ないときは、メールやメッセンジャーなど可能な手段で会話してサポートします。

「具体的な実績を見せてほしい」という方、いらっしゃると思います。
お問い合わせいただければ、お会いして詳細に説明します。
やる気のある方にはとことん付き合いますので、ぜひお試しください。


じゃあ、ちょっと一つ押してみますか、ねっ!





時刻はもうすぐお昼の12時。
この後は、イケメン弁当でお楽しみください。